Quantcast
Channel: 生涯一漫画読者
Viewing all articles
Browse latest Browse all 991

まさかの「代打、俺!」(By 古田元監督)みたいな……。

$
0
0

  どうもこんばんは! 風呂上りの皿洗いです。この時期、お風呂から出ると、もう暑くて暑くてたまりませんね。うちわを常備してことに当たっております。でもまだ夏仕様に切り換えるには早く……難しいところであります。

  さて、木曜日なのでモーニングの話題! モーニング27号、表紙はサムライブルーの椿と若い頃の達海監督であります! 代表ユニフォームが、ちょっと古いですね(笑)。芸が細かい! でも椿が着ている代表ユニフォームは、何年頃のものでしょうねぇ……。2010年や今年のものではなさそうであります。

  巻頭カラーは5週連続登場、「カレチ」。連載当初はペーペーで怒られてばかりだった荻野カレチも、すっかり成長して後輩を注意するまでになりましたね。そして、話はどんどん現代に近付いてきて、昭和末期。国鉄が民営化される間際のお話であります。
  民営化はいいけど雇用は全員分守る、という組合と、分割民営化させてなるものか! という組合とが対立して争っていた……なんていう、当時を偲ばせる事情も盛り込まれておりますね。っていうか、国鉄、本当に空出張していたんでしょうか……?
  問題が起きたら素直に批判にさらされ、問題解決、再発防止に全力で取り組むのは、企業として当然の姿勢ですが。もう「何が起きても金は国が持つし」と思ってあぐらをかいてしまうと、組織の健全化も止まってしまうのでしょうか。民営化は、なるべくしてなった現象だと言ってしまっていいのでしょうか??
  そういったところ、荻野カレチはどう思っているのでしょう。
  行ってもいない出張の手当を受け取らざるを得ない検査係さんの、酒を飲んで発した「まずい……」という一言が重く響きます。不正なんか、したくてしている訳じゃない。でも「職場慣行には従って」と圧力をかけられては、他にどうしようもない。荻野カレチはこれを「悪」だと糾弾してしまうのでしょうか?? 今後が楽しみですね。

  「GIANT KILLING」、第291話。
  いきなり「現役復帰する」と言い出した指揮官に、全員仰天!! でも現在、日本のプロサッカーリーグでは「監督兼選手」ってのは認められていないようであります。それならそれで、監督を辞めて松原コーチを傀儡に仕立てて中から指示を出すってことも出来る、なんて、達海監督……よくまぁとっさに悪知恵が働くものですね(汗)。ってことはあれか、伝説の「代打、俺!」が出来る訳か!! その可能性にはちょっと興奮しますね!!(公然とは唱えられないけれども)
  傀儡だって言われているのに「私が監督…」と、ちょっと嬉しそうな松原さん(笑)。状況分かってるの??
  有里ちゃんが叫んだ「キレイな記憶のまま残しておかせてよ」という言葉には、ちょっと同感いたします。往年のヒーローが衰えてしまった姿なんて、見たくありませんよね。いくら昔はすごかった人でも、10年のブランクの後に現役選手に混じったら、スタミナやスピードでどうしたって適わない訳ですし。そんな趣旨のことを言って引退した、松井秀喜という選手もいました。野球ですが。
  とは言え、達海監督の狙いは、たぶん……たぶん、ETUの選手たちを奮起させることなのだと思うのですが。ですが。5対5のミニゲーム、どういう面子になるのでしょうか??

  「宇宙兄弟」、第210話。
  せっかくアサインの情報を伝えたのに、「当然の結果だよね」と余裕のカルロ(イタリア男)。バトラー室長は、「伝えがいのない男だなあ~」と、唇を尖らせております。宇宙飛行士にアサインを伝えるこの瞬間が、彼の楽しみなんでしょうね(笑)。なんか可愛いな、バトラーさん。
  そしてムッタやフィリップ、アンディにも、情報が行き渡りました。喜びの電話を親にかけ、シャロンさんへもメールを打つムッタ。ヒビトには連絡手段がありませんが……なんとか、噂が行き着くといいですね! いや、記者会見やったら、きっと気付いてくれるか。たぶん。
  しかしあれだけ苦労して署名を集めたISSの廃止反対の件は、どうも雲行きが怪しそうであります。このまま本当にISSはなくなってしまうのでしょうか?? せりかさんの願いは?? お薬の開発は?? せめてシャロンさんに有効な薬が出来てから……なんて、虫のいい話ですかね……。

  「メロポンだし!」、第2話。“自称宇宙人”の中でも新興宗教を始めちゃってる「若様」のママは、だいぶ痛々しい感じ……ですね(汗)。さすがのメロポンもドン引きであります。
  っていうか、メロポンの「何で原宿にこんな住宅街があるでしか」という心からの叫びには、ちょっと笑ってしまいました。原宿にもねー、住んでる人はいるんだよー。渋谷にだっているんだよー。家賃高そうだが。デザイナーズマンションばっかり建ってそうだが(偏見)。

  「ギャングース」、第13話。
  コンテナからどんどん荷物を降ろさなきゃいけない! と、サイケが焦っていると、なんとカズキはタケオちゃんにユニックを操ってもらってコンテナごといただくと宣言! 時間もないし、機会もこれっきり。ドキドキハラハラのタタキはまだまだ続きますよ!
  しかし毎度毎度、カズキは大胆不敵ですね。やると言ったらやる! という覚悟が見えて、そこだけはかっこいいですね。そこだけは。ですが、それよりももっとサイケを安心させる方向で動いてやれないのか……と、ちょっと思ってしまいます(笑)。がんばれサイケ。

  「グラゼニ」、第51話。東スポさん、登場です(笑)。日付け以外はすべて誤報って、それひどいなぁ(笑)。
  その東スポの記者に、行きつけのお店を紹介するコーナーで取材された夏之介。すかさず、ユキちゃんのいる例のお店を紹介します! 採点のきつそうな女性記者も、「唐揚げチャーハン」の美味しさに目を丸くしてます!! どんだけ旨いんだよ、ここの看板メニューは……。ただの唐揚げとチャーハンではないのですね……。

  「コウノドリ」、第18話。
  カンファレンスで意見が衝突した、鴻鳥先生と四宮先生。四宮先生も、言っていることは正論なんですが、言葉にいちいち棘があるのですよね。それで下屋先生のような、気の弱い方は萎縮しちゃうのであります。さすがの鴻鳥先生も、「患者に冷静に接するというのは、患者に冷たいということとは違うよ」と、言い返してました。
  でも、少しでもリスクの少ない選択肢があるのなら、それをとるべき。患者の希望はさておいても。そういう判断になるのもすべては、不幸な患者を生み出さない為。リスク軽減の為。それを四宮先生は、貫いているのです。なんだかんだで10年以上も働いている訳ですから、何もかも非道に徹しているってことは、ない筈ですよね、いくらなんでも。
  彼がこんな姿勢になってしまった理由は、いったいなんなのでしょうか??

  「とりぱん」。ニホンカモシカの子供かわいいー! いいなぁ、天然記念物に出会える環境って……。ついハラハラして見守ってしまう気持ちも、よく分かります(笑)。

  「サイレーン」、第6話。
  例の「カラちゃん」。まだまだ猪熊さんを付け回しているようです。家がよく見えるポジションを探し、向かいのアパートの郵便受けでなにやら郵便物の物色。行動に迷いがないあたり、こういった犯罪行為には慣れているようですね。怖いですね!! そして自ら車に当たりに行ってまで、そのアパートの住人と接点を作る、この執着。……ホントになんなんですかね、この人。
  猪熊さんはそんなこと露知らず、父親の誕生日なので実家に帰ってました。警察一家のようですね、ここは。なんか……父親もお兄さんたちもごついよ……。彼女の父親が職場の遠い先輩って、里見くんにはハードル高そうだなぁ(笑)。

  「鬼灯の冷徹」、第106話。
  鬼灯くん、今回はホモサピエンス擬態薬を使ってまで、アメリカに飛びました! そこで何をするか? っていうと、まぁ例の如く視察なのでしょうけれども……こちらも例の如く、廃墟めぐりも欠かさないようであります(笑)。しかも、現世のサイトを見て肝試しにぴったりの館なんか探して、サイトの存在そのものを「イカレてますね」とこき下ろしておきながらウキウキ(当社比)で出かけていくんですから……好きですねぇ、と言わざるを得ません。
  そこに有望な妖怪や亡霊がいたら、どんどん地獄へ連れて行くんでしょうねぇ(笑)。アメリカの地獄って、どうなっているのでしょうか?? 先住民族の地獄が残ってるのかな??(想像しづらい)
  で、廃墟のお屋敷で、アメリカン幽霊に遭遇。大味なポルターガイストに憤慨したり、脅かそうとした美女幽霊の登場シーンに駄目出ししたりと、相変わらず絶好調であります。幽霊の一人が言った「イカすTシャツ着やがって」という台詞がめっちゃ面白かったです(笑)。ホントにイカすシャツ着てますなぁ、鬼灯くん。
  正体を明かしたらエイリアンと間違われるし、まったくアメリカ人は宇宙ネタ好きですねぇ(笑)。

  「チーズスイートホーム」。チーのママ、ついに山田さんちまでやってきてしまいました。そこでも必死で「セーラでしょ!?」と呼びかけたのに、知らない(忘れてしまった)大人の存在に怯えたチーは、ヨウヘイの後ろに隠れてしまいました。それを見たチーのママ、黙って立ち去りました……。え、なにこれせつない。
  なにやら山田さんちにも、変化が訪れる予感があります。どうなってしまうのでしょうか。


  そして続きはまた来週であります! ではではー。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 991

Trending Articles